OMソーラーと太陽光発電でエネルギーを自給自足。光熱費ゼロの地球に優しい家づくりを目指します

古民家再生

日本の自然・風土から生まれた家屋
 西欧風の建築スタイルが広まる前、日本の家屋は、ほとんどが木、竹、稲藁(いなわら)、萱(かや)、和紙、土(粘土)などの自然の材料で造られていました。
柱や梁などは、地元で伐採された木材を使い、種類もスギ、ヒノキはもちろん、クリやケヤキなど色々な種類の木材を使っていました。
農村の日本家屋を象徴する「萱ぶき屋根」は、夏涼しく冬温かい、日本の気候に最適の屋根材でした。
萱葺き屋根が多くあった時代、萱を育てる「萱場・かやば」と呼ばれる栽培地が全国にありました。現代でも地名としてその名残が各地にあります。
ishinazaka-watanabe_2
「古民家」とは
実は「古民家」の定義は特には無いのです。
古民家の再生活動を進める一部の団体では、平成8年に誕生した国の文化財登録制度の登録条件の一つである「築後50年以上経過していること」を指針に、該当する住宅を「古民家」と呼ぶことが多いようです。
当然、これらの家屋に使われている梁や柱も、伐採から50年以上を経過していますが、中には「古材」とも呼ばれ建材として大切に扱われているものもあります。
hitachioomiya-koizumi_57
素材を活かす匠の技
「古民家」と言っても、その造りは様々です。
農家、商家、武家屋敷など、住む人の職業や生活様式によって、外観だけでなく内部の造りも大きく違います。
そんな古民家で共通しているが、太く丈夫な木材を使った梁(はり)や柱です。
さらに忘れてならないのが、巧みに木材を組み上げて家を造った大工職人の技術です。
木材の反りや曲がりなど自然の造形を巧みに利用し、建てられた家屋の造形は芸術的ともいえます。
今の時代に、同じような材料と造りで家を建てた場合、工事費がいったい幾ら掛かるかでしょうか。
現代の住宅を建てる場合の何倍にもなるかもしれません。
さらには、そのような家が建てられる匠の技を受け継ぐ大工職人も、数が急激に減ってきています。
ogitu14
古民家の再生

「先祖代々の家を大切に守り、長く住み続けたい」
「昔ながらの民家を、住みやすいく新しい設備の整った家にしたい」
「古民家の雰囲気を残したまま、快適に住める家にしたい」

私たちミツキホームは、これまで数多くの施主の皆さまのそんな思いを、設計士や大工、職人の人々と力を合わせ、叶えてきました。
古民家にはOMソーラーや太陽光発電を設置することも可能です。
省エネポイントや補助金の申請で工事費を節約することもできます。

kominka-seki5

私たちがお手伝いさせていただきます

どんなに良くできた家、丈夫な家も、手入れを怠れば傷みが早く進みます。
まして築50年、100年の家であれば尚更です。
「おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、お父さんと過ごした大切な我が家。そんな我が家でこれからも長く快適に暮らした」
そんな方はぜひ一度、ミツキホームをお訪ねください。
私たちがお手伝いさせていただきます。

ishinazaka-watanabe_20

 

ミツキホームの施工例

 

お問い合わせはお気軽に下記の電話まで… TEL 090-3246-4186 受付時間 9:00 - 18:00 [年中無休]

side-1

okyakusama_koe

econavi-1

suwama

books-1

アーカイブ

ミツキホームの施工対象市町村

【茨城県内】 水戸市、日立市、笠間市、ひたちなか市、那珂市、常陸太田市、大宮市、高萩市、北茨城市、茨城町、大洗町、城里町、大子町、東海村
【福島県内】 いわき市、矢祭町、塙町、棚倉町、浅川町、古殿町、石川町
※上記以外のエリアでも、対応可能な場合がございます。詳細はお問合せ下さい。

PAGETOP
Copyright © ミツキホーム株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.